[chat face="gimon.jpg" name="高学歴無職くん" align="left" border="green" bg="green"]
既卒だけど高学歴な僕。正社員就職するために、ハローワークは使った方がいいのかな。
どんなメリットやデメリットがあるんだろう。
[/chat]
当記事では上記のお悩みにお答えします。
[chat face="jikky.jpg" name="ジッキー" align="left" border="none" bg="yellow"]こんにちは。元・高学歴フリーター。現就職のプロアドバイザーのジッキーです。[/chat]
ハローワークは、各都道府県に複数存在していて、比較的あなたが住んでいる家からアクセスがよく、しかも無料で利用できる就職支援施設です。
既卒が正社員になるための就活を進める上で、ハローワークってぶっちゃけどうなのでしょうか。
結論から先に言うと、既卒でも特に高学歴なあなたにはオススメではありません!
これからハローワークを使うメリット・デメリットについて解説しつつ、なぜオススメできないかをお伝えしていきます。
まず結論の根拠から。
Contents
高学歴な既卒者がハローワークを利用するデメリット【これが根拠です】
ハローワークはいわゆる求人の紹介所みたいなイメージ。ハローワークを訪れてできることは、主に3つです。
- 求職者(あなた)と企業の仲介
- スカウト受信の登録
- 就職相談&内定獲得対策
一見便利そうですが、ハローワークには多くのデメリットがあります。以下が既卒であったとしても、高学歴者がハローワークを利用すべきでない理由です。
[box05 title="ハローワークのデメリット"]
- 求人の質が低い
- サポートの充実度が低い
- 職員の必死さがやや低い
- 企業への理解度が低い
- 自分で企業検索しなければならない
- 情報弱者だと思われる
[/box05]
デメリット1:求人の質が低い
ハローワークは企業側も無料で求人ができるため、求人数は多いものの、採用にお金をかけられない小さな企業も大量に混ざっていることになります。
儲かっている企業の多くは就職エージェントや転職サイトを使って求人募集しますから、企業の質は低いです。
[chat face="jikky.jpg" name="ジッキー" align="left" border="none" bg="yellow"]能力やスペックで言えばまだまだ優良企業に入社する可能性が高い高学歴者にとってはもったいないです。[/chat]
デメリット2:サポートの充実度が低い
ハローワークでも就職相談にはもちろん乗ってくれますが、多様な就活講座や、面接トレーニングを行ってもらえるハタラクティブやジェイック
などの就職エージェントと比べると見劣りします。
就活不利になりがちな既卒としては、ここのサポートレベルはかなり正社員就職成功率に大きく影響してきます。
デメリット3:職員の必死さがやや低い
ハタラクティブやジェイック
などの就職エージェントはあなたが企業で内定を取ることでお金が入ります。
一方でハローワークの運営は税金でなされているため、「なんとしても合格させよう!最後の最後まで付き合おう!」という担当者の必死さがどうしても欠けているように思えます。
デメリット4:企業への理解度が低い
ハローワークの職員たちは、直接企業を訪れているわけでもなく、企業から求人が寄せられるため、職員は全くその企業を見たことないというケースがほとんど。
つまり、求人情報からはわからない、社風や社長の人柄などの裏情報については一切出てこないと思った方が良いでしょう。
デメリット5:自分で企業検索しなければいけない
就職エージェントとは違って、職員の人が企業を探してくれて、あなたに会う企業を紹介してくれるわけではありません。
求人情報検索端末であなた自身が企業を検索した上で、気になる企業に取り次いでもらえるように窓口にお願いするという形です。
大量の求人情報から、検索してくるのはですね、正直結構大変です。それだったら転職サイトを使って家で企業探ししている方が優良企業も多くて効率的です。
デメリット6:情報弱者だと思われる
世の中にこれほど就職支援サービスが充実している中で、「就活=ハローワーク」と思っている時点で、情報弱者だと判断されます。
[chat face="jikky.jpg" name="ジッキー" align="left" border="none" bg="yellow"]企業からしても「ハローワークに優秀な人はいないだろう」という先入観がある場合も結構多いですよ。[/chat]
高学歴既卒者にとっておすすめはハローワークより就職エージェント【断言します】
以上をご覧いただくと、いくら就職に不利な既卒であるとは言え、高学歴者がハローワークを使うのは非常にもったいないです。
どうせだったら、就職エージェントの方がオススメ。
以下がその理由です。
- ハローワークと同じく無料で利用できる
- ハローワークより就職支援のサポートが充実している
- ハローワークより求人の質が高い
- ハローワークより担当のアドバイザーが必死になってくれる
- ハローワークより企業理解も深くて、企業の裏情報も教えてくれる
- 自分に合う企業を探してもらえる
詳細は以下に書いています。
[chat face="jikky.jpg" name="ジッキー" align="left" border="none" bg="yellow"]もう考えるまでもないレベルです。実は。[/chat]
就職エージェントは、飛躍的に合格確率を高めてくれますから、多少遠くても通う価値あり。
以下がオススメの就職エージェントです。就職エージェントはたくさんありますが、以下の2つは全国拠点も広く展開していて、かつ有名で実績のあるエージェントです。
[chat face="jikky.jpg" name="ジッキー" align="left" border="none" bg="yellow"]ハタラクティブが正統派な就職エージェント。ジェイックはがっつり研修がついているエージェントです。[/chat]
1:ハタラクティブ→フリーター・第二新卒に特化した就職エージェント。特化しているからこそ、正社員成功率80%超の実績があります。エージェント選びなら迷わずここ!(評判・口コミ・レビューはこちら!)
2:ジェイック→ビジネストレーニングが付いている就職エージェント。厚生労働省からのお墨付き。初めて就活する&今の能力に自信がないという方にはおすすめ!(評判・口コミ・レビューはこちら!)
以上です!ぜひ納得いく就活ライフを!
ハローワークに行く前に一旦就職エージェントを検討してみてはいかがでしょうか?
ただし、注意点が。
[chat face="jikky.jpg" name="ジッキー" align="left" border="none" bg="yellow"]上記のエージェントを利用できる年齢制限があり、34歳までがメインの利用層となります。[/chat]
35歳以上の無職者はハローワークもあり
逆に、35歳以上の無職者であれば、ハローワークもありです。
35歳まで無職の場合、就職は苦労すると思いますし、就職エージェントを利用できませんので、ハローワークのメリットが大きくなります。
[box05 title="ハローワークのメリット"]
- 年齢制限がない
- 膨大な全国の求人情報から希望の仕事を検索できる
[/box05]
メリット1:年齢制限がない
まずハローワークには利用する上での年齢制限がありません。
35歳以上無職の方にとっては、これが大きいですね。
メリット2:膨大な全国の求人情報から希望の仕事を検索できる
ハローワークを使うメリットの1つ目は、求人情報の豊富さ。ハローワークは企業側も無料で利用することができるため、小規模の企業の求人まで全国の企業が求人を申し込んでいます。
地元の企業だけでなく、全国の求人データベースを使って検索できるので、選択肢は非常に広いと言えるでしょう。
[chat face="jikky.jpg" name="ジッキー" align="left" border="none" bg="yellow"]ブラック企業も入り混じってますが、選んでいる場合ではない35歳以上無職の方にとってはありがたいかも。[/chat]
高学歴な既卒者はハローワークを使うな【デメリット多すぎ】
ハローワークのメリットデメリットをまとめるとこんな感じ。
[box05 title="ハローワークのメリット"]
- 年齢制限がない
- 膨大な全国の求人情報から希望の仕事を検索できる
[/box05]
[box05 title="ハローワークのデメリット"]
- 求人の質が低い
- サポートの充実度が低い
- 職員の必死さがやや低い
- 企業への理解度が低い
- 自分で企業検索しなければならない
- 情報弱者だと思われる
[/box05]
で、こんな風にいろいろまとめると、やはり35歳未満の高学歴無職者にとっては、ハローワークはオススメではありません!
以下のように、ハローワークより就職エージェントの方が、就職支援としては優れています。
- ハローワークと同じく無料で利用できる
- ハローワークより就職支援のサポートが充実している
- ハローワークより求人の質が高い
- ハローワークより担当のアドバイザーが必死になってくれる
- ハローワークより企業理解も深くて、企業の裏情報も教えてくれる
- 自分に合う企業を探してもらえる
なので20代で高学歴で既卒の人はぜひ就職エージェントをご利用ください。オススメは以下の2つのエージェント。
タイプは違いますが、両方人材業界のプロである僕が胸を張ってオススメできるエージェントです。
1:ハタラクティブ→フリーター・第二新卒に特化した就職エージェント。特化しているからこそ、正社員成功率80%超の実績があります。エージェント選びなら迷わずここ!(評判・口コミ・レビューはこちら!)
2:ジェイック→ビジネストレーニングが付いている就職エージェント。厚生労働省からのお墨付き。初めて就活する&今の能力に自信がないという方にはおすすめ!(評判・口コミ・レビューはこちら!)
以上です!ぜひ納得いく就活ライフを!