就活を始めようと思うけど、自己分析でつまづいてしまっている・・・。
自己分析ってどうしたらいいの?
当記事では、上記のような悩みにお答えします。
フリーターの就活はなかなか孤独です。新卒就活生のように就活友達がいて、大学の就職課が味方してくれるわけではありません。
そんな中、やったこともない自己分析を行うわけですから、難しくて当然です。しかしやり方を知っていれば、誰でもできます。
そこで今回は、そんな悩めるあなたのために、フリーターが自己分析を効率的に簡単に進める方法を解説します。
Contents
フリーターが自己分析を行う方法【考える事は3つだけです】
闇雲に「自分とはどんな人間か・・・」なんてことを考え出すときりがありません。
効率よく自己分析を行うには、自己分析の目的に沿って考えることが重要になります。
自己分析で整理する内容は以下の3つだけです。
・あなたのアピールポイント
・あなたのやりたいこと
・その他質問への準備
それでは一つ一つ解説していきましょう。
1:あなたのアピールポイントを整理する
まずは、あなたのアピールポイントから整理していきましょう。
これは、企業に対して「私は御社で活躍できるポテンシャルのある人材です」と伝えるために非常に重要な項目です。
アピールポイントというのは、あなたの「強み」のことです。
「負けず嫌い」とか「聞き上手」とか「人に頼られる」とか「協調性がある」とか「リーダーシップ」とか「主体性」とか。
「これなら自信がある!」という、自分の強みについて考えてみてください。
もちろん一つでなくても結構です。複数の強みを考えていただいてももちろんOK。
ただし一つだけ条件があります。
それは、その強みが発揮されたか、培われたエピソードが語れることです。自己PRを作る際にエピソードを話せる必要が出てきます。
ここで大事なのは、ハードルを下げて考えること。
別にあなたがすごい人間かどうかは重要ではありません。
面接官としては「能力」よりも「人柄」とか「やりたいこと」がマッチしているかを重視します。
能力が高い人を採用してもすぐに辞めちゃったらコストでしかないですから。
「ゲームに死ぬほどはまった」とか「ダンスにひたすら夢中になった」とか「音楽にひたすらはまって練習しまくった」とか、そんな話でも、「探求力」や「集中力」をアピールできますよ。
面接官の視点:人柄・やりたいこと > 能力
ハードルは下げて考える。
真面目なエピソードが語れる必要はない。
2:あなたのやりたいことを整理する
次に「あなたのやりたいこと」について考えていきましょう。
あなたはどういうことに興味があり、どういう仕事に携わりたいですか?
それを言葉にしてみましょう。
と言っても、実際はやりたいことなんかないよ!って人も多いです。
もし、今やりたいことがない場合は、あなたがどういう時にハッピーな気持ちになるのか考えてみましょう。
人に喜んでもらった時?
人からすごいね・・・!と尊敬された時?
人に何か教えて相手が理解してくれた時?
難しい難題を苦労してクリアした時?
どんな時に「きもちーーー!うれしーーー!」となるかを考えてみましょう。
そして社会人としてハッピーになるためには、どんな仕事をしたいのか逆算していきましょう。
その状態があなたにとって、目指すべき姿。やりたいことにつながるヒントになります。
それでも何も出てこない場合は、最終手段。
「どんな人間になりたいか」を考えてみましょう。
ビジネスをイチから作れる人間?
人から頼られる人間?
人から尊敬される人間?
専門スキルを持ったスペシャリスト?
あなたが将来どういう人間として成長したいのかを考えましょう。
そしてそういう人間に成長するためには、どんな仕事をするべきなのか逆算していきましょう。
まずはやりたい仕事を考える。
それでダメなら、どんな時にハッピーになるのか考えてやりたい仕事を逆算する。
それでダメなら、どんな人間に成長したいか考えてやりたい仕事を逆算する。
3:面接で聞かれるその他質問に対する準備
これまで整理した2つは、書類選考や面接で最もよく問われる「自己PR」と「志望動機」を語るための材料になります。
しかし、面接ではあなたの人柄を見るためにその他様々な質問をしてきます。
特にフリーターのあなたにとって準備しておくべき質問は、
- なぜフリーターになったのか?
- フリーターの間何をしていたのか?
- いまフリーターだったことについてどう考えているのか?
この3つについては確実に整理しておきましょう。
また、その他にも、いろいろな質問が想定されます。
・あなたの尊敬する人は?
・仕事で一番大切なものはなんだと思う?
・最も影響を受けた本は?
・座右の銘は?
・あなたは動物で例えるとなに?
など、頻出の質問についても準備をしておくと、面接で聞かれた時にスムーズに答えられます。「面接でよく聞かれる質問集と答え方」が解説されている書籍が幾つか出ていますから、一問一答で自分の答えを準備しておくことをお勧めします。
フリーターにとって特に準備が必要な質問は3つ。
・なぜフリーターになったのか?
・フリーターの間何をしていたのか?
・いまフリーターだったことについてどう考えているのか?
その他よく聞かれる質問については、書籍をチェック!
まとめ:自己分析で整理する内容は以下の3つだけ
・あなたのアピールポイント
・あなたのやりたいこと
・その他質問への準備
ここまでは自分一人でもできるくらい簡単です。
ただし、自己分析ができても、それを自己PRや志望動機に生かさなければなりません。それら全てとなると自分一人でやるのは大変です。
もしあなたが新卒の就活生であれば、大学の就職課に相談したり、就活友達と相談しながら準備することもできるでしょう。
でもフリーターは一人で就活するのが普通です。自己分析ひとつとっても大変なわけです。
でも実はフリーターも孤独に自己分析なんてことをせず、効率よく自己分析を行う方法が存在します。
フリーター専門の就職エージェントを使えば自己分析はもっと楽になります
その方法とは、フリーター専門の就職エージェントを利用するという方法です。
フリーター専門の就職エージェントとは・・・・
就活のスペシャリストである就職アドバイザーがあなたの担当としてつき、自己分析や、あなたの要望に沿った企業探し、そして面接対策まで手伝ってくれるサービスです。
お金は一切かかりません。何度相談しても、どれだけの期間利用しても、無料です。就職エージェントは企業からお金をもらうビジネスモデルなので、求職者からお金を取ることはありません。
フリーターにとっては就活を効率的にするとても良い手段です。元フリーターの僕も就職エージェントでフリーターから脱却しました。
オススメですよ!下記に詳細まとめていますので、ぜひ読んでみてください。
僕のフリーターから正社員就職成功の体験談はこちらからご覧いただけます。