無職は辛い。でも就活をするのは怖い。どうしたらいいだろうか・・・。
当記事では、上記のような悩みや不安にお答えします。
文字にするとわがままを言っているようにも見えますが、実際にこういう風に悩んでいる人はあなただけではありません。
僕も元フリーターから就活をして正社員になった身として、同じような境遇を味わっていますから、お気持ちは非常にわかります。
というわけで、「無職は辛いけど、就活は怖い。どうしよう」という、一見答えようのない問いに対して、結果として社会人になった僕の視点から、ガチで答えて見ようと思います。
無職は辛い。就活は怖い。今変えられるものは何?
「変えられるもの」と「変えられないもの」。
何か判断するとき、僕はこの二つをよく考えます。
例えば、過去は変えられないけど、未来は変えられる。
他人は変えられないが、自分は変えられますよね。
そして当たり前ではありますが、変えられないものに対して、エネルギーを注いでも、全く意味がありません。
だから、何か辛くて状況を打破したいとき、「変えられるものは何か」そして「変えられないものは何か」を考えた方がいいのです。
さて、そうすると、今の「無職は辛い、けど就活は怖い」というこの状況。
変えられるものは一体どの要素でしょうか。
まず「無職は辛い。」と感じる心のもちようは、他人ではなく、自分のことだから、変えられるのかもしれませんね。
「無職を辛くない!楽しい!」と感じればいいだけの話。
でも、感情というものは、少しややこしいのです。
さっき、他人は変えられないが、自分は変えられる、と言いましたが、実は「感情」は自分のものとはいえ、脳の反応なので、意外と変えにくいものなのです。
だから「辛い」と感じる感情を変えることは難しいのです。どれだけ強がっても、「無職は辛い」と感じてしまうことは仕方ないのです。
では次に変えるべきものを考えると、「就活が怖い」という部分。
「就活は怖くない」とすればいいわけですが、さっきも言ったように「怖い」というような「感情」は変えるのは難しい。
結局何も変えられないじゃん・・・。
そう思ったかもしれませんね。
でも、「無職は辛い、けど就活は怖い」というこの状況の中で、感情以外に唯一変えられるものがあります。
それは「就活」のやり方です。
就活には様々なやり方が存在します。
その「就活」の方法を変えることで、「就活」は怖いものではなくすことができるのかもしれません。
そして、「就活」が変われば、就活が怖くなくなり、そして、正社員になれば、「無職」ではなくなり、辛いという感情もなくなる。
このサイクルに持っていくことが良いのではないかと僕は思います。
さて、では、「就活を怖いものでなくす」ためにはどうすればいいのでしょうか。
無職のあなたが就活を怖いものでなくすための方法
就活に対する恐怖感は概ね4つの種類に分けられます。
・就活がどんなものか未知だから
・不合格になって自分を否定されるのが怖い
・面接の現場が緊張などのため、めちゃくちゃ嫌い
・社会人としてやっていけるか不安
はたしてあなたはどれでしょう?一つだけの方もいれば、複合的に絡み合ってる人もいるでしょうね。
全部だ!という方も多いと思います!
でも安心してください!
この4つ、全て乗り越える方法があるのです。
それは、就活のプロを味方につけるという方法だ。
就活が未知で怖いのは、あなたに就活を教えてくれる人がいないから。
不合格になって、自分を否定されるのが怖いのは、否定されたとき、否定の原因を追究して改善する方法論を教えてくれる人がいないから。
それに、あなたを慰めて、応援してくれる人がいないから。そもそもあなたを合格に導いてくれる人がいないから。
面接の現場が怖いのは、あなたにその面接のトレーニングをしてくれる人がいないから。
社会人としてやっていけるか不安なのは、あなたにマッチした企業を誰も紹介してくれないから。
それにあなたに「社会人なんてこんなもんだ!」というリアルな事情を教えてくれないから。
全ては「孤独な就活」という状況が作り上げている恐怖なのです。
どうすればいいかは、もう歴然です。
就活の方法を、「孤独な就活」から「味方をつけた就活」という方法に変えればいいのです。
すると、就活が怖くなくなり、就活と向き合うことで、正社員になり、無職ではなくなる。そして、辛くなくなる。という良いサイクルに入ることができるのだと思います。
では就活のプロを味方をつけるには、どうすればいいのでしょうか。
就職エージェントを使えば、就活は怖くない
味方をつける就活をするには、「就職エージェント」を使うことです。
就職エージェントってどういうサービスか簡単に説明すると、こんな感じです。
・専任の就活アドバイザーがあなたにつく
・就活講座を開いてくれる
・就活の準備の相談ができる
・就活の自己PRなどの相談ができる
・あなたにあった企業を紹介してくれる
・面接対策をしてくれる
・あなたを企業に推薦してくれる
・不合格でも、結果を振り返り、対策をして次の企業を紹介してくれる
就職エージェントのメリットやデメリットなどの詳細は下記にまとまっています。
無職の就活は孤独。
だからこそ、そんな人が路頭に迷わないように、日本にはこういうサービスがしっかりと充実しているのです。
お金がかかるんじゃ・・・という心配も不要。
こういうサービスは、企業からお金をもらって運営しているため、あなたが使う分についてはいくら使っても無料です。
多くの無職の人が、こういうサービスの実態を知らずに、ただ怖い・・・といって利用しないことが多いのです。
じゃあどこのサービスがいいの?って話は以下をご参照ください。
▼フリーターに強い就職サイト・就職エージェントを紹介します。
1:ハタラクティブ →フリーター・第二新卒に特化した就職エージェント。特化しているからこそ、正社員成功率80%超の実績があります。エージェント選びなら迷わずここ!
2:ジェイック(JAIC)→ビジネストレーニングが付いている就職エージェント。厚生労働省からのお墨付き。初めて就活する&今の能力に自信がないという方にはおすすめ!
3:リクナビNEXT →人気ナンバー1の就職サイト。「フリーターから正社員を目指す」という軸で企業を検索できるため、フリーターが最も活用しやすいサイトです。就職を意識したタイミングで登録しましょう。
下記に、それぞれの詳細の解説をしているので、ぜひ読んでみてください!
僕のフリーターから正社員就職成功の体験談はこちらからご覧いただけます。