付き合っている彼女にプロポーズしたいけど、フリーターである自分に自信がない。断られたらどうしよう・・・・。
今回は上記のような男性フリーターの悩みに答えます。
女性が結婚する相手に求めるものの第1位は、優しさでもなく、容姿でもなく、経済力。
そこでいうとフリーターは結婚する相手として見られないことも多いのは確かです。
フリーターの生涯年収は約1億円であるのに対し、家族を養うのに必要なお金は2〜3億。つまり家庭を持つと、フリーターの生涯年収では圧倒的にお金が足りなくなるのです。
もし相手があなたのことが大好きでオッケーをしたとしても、その親がオッケーしないかもしれません。
色んな不安要素がある中で、それでもプロポーズをしようとするなら、成功確率を限りなく高めていきたいところ。
というわけで、今回は全く同じ状況で失敗した僕から、プロポーズの成功確率を高めるために準備しておいたほうがいいことを3つあげて解説していきます。
ちなみにプロポーズするのは男性を想定しています。
Contents
フリーターがプロポーズ成功のために準備しておいたほうがいい3つのこと
フリーターがプロポーズを成功させるために準備しておいた方がいいものは以下の3つ。
[box05 title="フリーターのプロポーズで準備しておくべきこと"]
- 指輪orそれに代わるもの
- 結婚式・新婚旅行に行くまでの具体的な準備プラン
- 将来的な安心感
[/box05]
それでは一つ一つ説明していきます。
1:指輪orそれに代わるもの
まずは婚約指輪。もちろん、時計やネックレスなど、指輪に代わるものでもいいでしょう。
ものは、相手にもよりますが、10万円〜20万円ほどのものであれば十分であることが多いですね。
最近は「婚約指輪はいらない・・・・」という人も増えていますが、それでも、フリーターであるなら、あえて準備したほうがいい。
「ちゃんとお金を貯めることができる能力」と「幸せにする覚悟」をアピールできるからです。
ちなみに、正社員なら一回のボーナス分で婚約指輪くらい買えてしまうことが多いでしょう。一方で、フリーターが20万円貯金するのはなかなか難しいものです。
でも考えていただきたいのは、フリーターが家庭を持つということは、もっと大変だということです。
20万円くらい貯められないようであれば、結婚するべきではないし、おそらく相手からも親御さんからも経済力を不安視されるはずです。
フリーターが、買わなくてもよくなってきている婚約指輪を、あえてプレゼントすることで、「どうせ準備できないだろう・・・」という相手の予想をいい意味で裏切ることができるので、必ず準備することをオススメします。
2:結婚式・新婚旅行に行くまでの具体的な準備プラン
フリーターは基本的に経済力が低い傾向にありますから、相手からすると「結婚しよう」なんてことを言われたところで、現実的なプランには感じられず、口だけに聞こえてしまうことが大いに考えられます。
女性にとって、結婚式や新婚旅行は夢。それくらい叶えてあげるくらいの稼得能力は見せておきたいのです。
だからこそ、結婚式を開催したり、新婚旅行までの具体的な貯金や準備の計画を、事前に情報収集して、見せてあげると安心してもらえる可能性が高いのでおすすめ。
ちゃんと調べていることについても、相手はあなたの覚悟や本気度を感じ、好印象になるはずです。
3:将来的な安心感
敢えて少し曖昧な言い方をしているのですが、「将来的な安心感」を示してあげることがとても大事。
結婚するということは、相手の人生の責任を持つということです。あなただけの人生ではなくなるのです。
あなたがしっかりと稼がないと、あなただけじゃなく、相手も苦しむことになります。
相手だって、お金がない老後なんて過ごしたくはないはずですよね。
いくらあなたのことが好きだとはいえ、女性はそういう部分は割り切る場合が多いのです。
だから、プロポーズ時点で、将来的な不安を払拭してあげることも大事になってきます。
これは相手の人生を尊重するという姿勢でもありますね。
さて、ではフリーターが将来的な安心感を示すための方向性は2つあります。
フリーターがプロポーズ前に将来的な安心感を身につけるための2つの方向性
相手に安心感を感じてもらうための方向性は、「将来安心できるほどの貯金を見せる」か、「正社員になるための行動をとる」かの2つの方向性があります。
安心できるほどの貯金を見せる
まずは貯金を見せるってことです。
ただこの記事を読んでいる人の中で、今すぐに大きな貯蓄額を見せて相手に安心感を与えるのはなかなか難しいでしょう。
これは100万、200万程度の貯金の話ではありません。
フリーターでいながらにして、将来を安心させるためには、何百万、数千万という多額の貯金が必要です。
この金額は、大げさではありませんよ。
中流程度の生活を送るために、老後必要になってくる貯金は、概ね5000万。
それくらいのお金を、体力があって時給がピークの今貯めておかなければ、老後は苦しくなるのです。
年金がもらえるかどうか分からないことを考えると、もっと貯めておかないといけないかもしれませんよ。
フリーターが将来的に安定的に暮らしていくのは、それくらい難しいことなのです。
ただ、「期間工」という仕事は3年で1000万円貯められるポテンシャルを持った仕事です。瞬発的にお金を貯めたいのであれば、有効な手段かもしれません。
「期間工」については下記にまとまって得るのでぜひご覧ください。
正社員になるための行動をとる
これが一番オススメしたいです。
僕も同じ状況で失敗した身だからわかりますが、先に正社員になっていたらよかったと思いました。
相手の人生を責任取れるくらいの金額をフリーランスで稼げるのなら別ですが、なかなかそんな人もいないですよね。
フリーターは、体力がある若いうちが時給がピークです。
相手の立場になって考えてみルト、今の時給がピークで、貯金もなく、これからどんどん時給が下がっていく見込みの人と結婚したいと思うでしょうか。
正社員は、一般的には年次を重ねれば重ねるほど給料は上がっていきます。相手からすると正社員のほうがいいに決まってるのです。
それに今は正社員でも働き方は多様化しているし、副業オッケーの企業も増えています。
つまり、正社員も自由を獲得しやすくなっている時代なのです。最近は、正社員をやりながら同時に全く別の夢を追いかけるという人も多いですね。
かくいう私も、フレックスの時間制度で正社員をやりながら、副業に力を入れている立場。全然苦しむことなく、両立できています。
要するに、あなたが感じているほど正社員は悪くないと思います。
だから、プロポーズするなら、正社員になって安心させてあげるといいでしょう。
それができないということは、相手にあなたと一緒に、将来的なリスクを抱えさせることになります。
結婚したらもう、あなたひとりの人生ではないということを今一度考えるべきです。
正社員になんかなれないよ・・・って思ってない?
さて、ここまで読んで、
「正社員になれるもんだったら、とっくの昔になっとるわ!ボケがーーー!!」
なんて思った方もいるかもしれませんね。
しかし、なれるんですよ、これが。
一応納得してもらうために、時代背景を話しておきましょう。
今の日本は少子高齢化のせいで、生産年齢人口が減ってきています。
つまり働ける日本人が少なくなってきているのです。
だけど企業は成長を止めるわけにはいかないですよね。
だから、企業は採用する対象を多様化させて、人材を確保しようとしているのです。
具体的には、外国人の採用とか、主婦の採用とか、フリーターの採用とか。
最近人材系最大手のリクルート社が30歳まで新卒として採用しますと明言していましたが、それも、採用対象者を広げようとする流れなのです。
日本語がままならない外国人を採用するくらいなら、日本人のフリーターのほうがいい!という企業も多いですよ。
だから、受け皿に関しては全く問題なくあります。
それにいまは無料で使えるフリーターの正社員就職に特化した就職エージェントもありますから。
就職エージェントに申し込めば、就活のプロがあなたの味方についてくれます。
そして、あなたの要望に合った企業を紹介してくれます。
もし時間的な自由を獲得したければ、「フレックス」など変形の労働時間を採用している企業を紹介してもらうといいでしょう。
あとは、不動産選ぶ時と同じ。
あなたの要望と、あなたの合格確率の最大公約数的な企業が紹介されるのです。
それに、就職エージェントでは、通常だとフリーターはほとんど合格しない書類選考をパスしてくれて、面接対策も行ってくれて、あなたのことを企業に推薦してくれます。
正直言って、ひとりで転職サイトを使って就職するのは難しいです。この辺りは下記にまとまっています。
ただ、フリーター専門の就職エージェントがあれば正社員就職は現実的に可能です。
内定を見せれば、相手だって親だって安心しますし、それに相手はあなたが行動を変えてくれたことにとても喜ぶはず。
そうしたら、あなたを断る理由はなくなるはず。
就職エージェントを利用するとどれだけ効率的になるかということについては下記にまとまっています。
僕のフリーターから正社員就職成功の体験談はこちらからご覧いただけます。
オススメのフリーター専門の就職エージェント
フリーターに強い就職サイト・就職エージェントを紹介します。
下記は、有名で、実績があって、フリーターが使いやすく、就職成功確率が高い就職エージェントです。
1:ハタラクティブ →フリーター・第二新卒に特化した就職エージェント。特化しているからこそ、正社員成功率80%超の実績があります。エージェント選びなら迷わずここ!
2:ジェイック(JAIC)→ビジネストレーニングが付いている就職エージェント。厚生労働省からのお墨付き。初めて就活する&今の能力に自信がないという方にはおすすめ!(→口コミはこちら)
3:リクナビNEXT →人気ナンバー1の就職サイト。「フリーターから正社員を目指す」という軸で企業を検索できるため、フリーターが最も活用しやすいサイトです。就職を意識したタイミングで登録しましょう。
まずは面談してみたいという方は、ハタラクティブ。がっつり研修受けてすぐにでも正社員になりたいという方はジェイックがオススメですよ。
下記の記事に詳細をまとめているので、ぜひ読んでみてください!
僕のフリーターから正社員就職成功の体験談はこちらからご覧いただけます。