就職難易度が高いフリーターは特に、どの就職サイトや就職エージェントを使うかで就職成功に大きく影響しますが、どのサイトがおすすめかと言うのは、状況によりけり。
と言うわけで、今回はフリーターのあなたの状況別にオススメの就職サイトをご紹介します!
ちなみにこの記事を書いている僕(ジッキー)は、元フリーターで人材系の企業へ就職し、長年勤めているため、フリーターの就職事情にかなり精通していますのでご安心ください。
さて、まず結論から言うと、どんな状況の人であれ、「リクナビNEXT」への登録はマストです。
Contents
- 1 まず絶対に登録すべきサイトは「リクナビNEXT」
- 2 フリーターのための状況別オススメ就職サイト診断チャート
- 3 就職後まで手厚いサポートが無料で受けられるオススメ就職サイト2選【フリーター向け】
- 4 無料の個別カウンセリングで短期内定獲得を目指す就職サイト3選
- 5 無料でプログラミングスキルも学べてエンジニアとして就職ができるサイト2選
- 6 地元でフリーター受け入れ企業を検索できるサイト3選
- 7 良質な就職エージェントを選ぶときに見るべきポイント
- 8 フリーターが正社員の内定を獲得するまでの流れ
- 9 就職不利なフリーターが正社員就職の内定を獲得するためのポイント
- 10 フリーターに強い就職サイト・就職エージェントに関するFAQ(よくある質問集)
- 11 正社員とフリーターの格差は大きい。行動すべし。
- 12 おすすめのフリーター特化型の就職サイト11選まとめ
まず絶対に登録すべきサイトは「リクナビNEXT」
フリーターの就職であれば、まず「リクナビNEXT」が状況に関わらずオススメです。
理由は以下の通り。
- 無料で本格的な自己分析ツールが使える
- フリーター受け入れ企業に絞って検索できる
- 掲載企業数が多く、情報収集に便利(1万社以上)
- 登録しているだけで面接のオファーが来る
この辺りですね。CMなどで知っている方が多いはずです。
詳細は以下に解説していますが、特に登録するデメリットもないし、リクルートという日本で最も大きな人材企業が運営しているサービスですから、他のサイトと比較すら必要ないかも。
大手の総合転職サイトで、「フリーター受け入れ企業」に絞って企業検索できる唯一のサイトです。
さて、ここからは、「リクナビNEXT」+アルファでどうするかという話。それは人によって異なりますので、まずは状況別オススメ就職サイト診断チャートをどうぞ!
フリーターのための状況別オススメ就職サイト診断チャート
まずは最初の質問にお答えください!
- Q1
- 今すぐ就職したい?
以下簡易版です。記事内の該当箇所にジャンプします!
社会人研修も受けたいし、就職後もフォローしてほしい
→就職後まで手厚いサポートが無料で受けられる就職サイト2選
個別カウンセリングを受けたい方
→無料の個別カウンセリングで短期内定獲得を目指す就職サイト3選
地元で働きたい方
→地元でフリーター受け入れ企業を検索できるサイト3選
プログラミングスキルをつけてエンジニアになりたい方
→無料でプログラミングスキルも学べて就職もできるサイト2選
一旦情報収集だけしたい
→リクナビNEXTのみで十分です。
就職後まで手厚いサポートが無料で受けられるオススメ就職サイト2選【フリーター向け】
無料のビジネス研修や就職のフォローだけでなく、就職後の活躍支援研修まで、手厚くあなたの社会人進出をサポートしてくれるオススメの就職サイト・就職エージェントは以下の通り。
- JAIC(ジェイック)
- 女子カレッジ【女性向け】
JAIC(ジェイック)
求人数 | ホワイト企業度 | サポート充実度 |
[jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"]※非公開 | [jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] | [jinstar5.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
ジェイックの大きな特徴は1週間みっちりやる就活講座&ビジネス研修です。
面接対策だけでなくビジネスマナーなどの研修も行うので、フリーターであった空白期間を埋め合わせるかのような充実した時間になります。また入社後も研修を行い、活躍定着するのをサポート。
これを全部無料でやるのがジェイックのすごいところです。フリーター一人一人に向き合う気持ちとかけるコストや時間は圧倒的だと言えるでしょう。内定が出るスピードが速いのも納得です。
- WEB登録から内定まで1ヶ月
- 1週間の無料就活講座
- ホワイト企業のみに絞った企業紹介
- 国からもお墨付きの優良サービス
サービスが受けられる場所
東京・千葉・神奈川・埼玉・愛知・大阪・兵庫・福岡・広島
[box02 title="こんなフリーターにオススメ"]
- フリーターとして初めて就活をする人
- すぐにでも正社員になりたい人
- ホワイト企業にこだわりたい人
- がっつりと就活サポートしてほしい
[/box02]
[jin-flexbox sp_2col="off"][jin-button-flat visual="" hover="down" radius="50px" color="#00b55a" url="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NMA9O+7B5SC2+3BDS+5YRHE" target="blank" rel="nofollow"]ジェイック公式サイトを見る[/jin-button-flat][jin-button-flat visual="" hover="down" radius="50px" color="#f6ad49" url="https://freeter-media.com/jaic-reputation/" target="blank" rel="nofollow"]ジェイックの口コミ・評判を見る[/jin-button-flat][/jin-flexbox]
女子カレッジ【女性向け】
求人数 | ホワイト企業度 | サポート充実度 |
[jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"]※非公開 | [jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] | [jinstar5.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
女子カレッジはいわば上記JAICの女性版。女性の正社員就職に特化した就職エージェント。
サービスの内容やステップ、サポートの手厚さはジェイックと同じですが、就職講座などが女性に向けられたものになるため、より女性ならではの事情に合わせたサポートが受けられます。
また、女子カレッジの集団面接会では、当然、女性を採用したい企業が集まりますので、その分マッチングしやすいです。
入社後の定着支援研修もついているので、定着率の平均は9割を越えています。これは、女子カレッジを利用した先輩たちのほとんどが、満足した職場に就職できた証拠です。同業の僕がいうのもなんですが、サービスクオリティーは日本随一です。
ここまで一人一人に時間をかけて本当に儲かるの?って聞きたいくらいです(^^;
- ジェイックをさらに女性によせたサービス。
- 女性を採用したい企業のみと会える。
- 就職後の定着率が9割超で安心。
- 国からもお墨付きの優良サービス
サービスが受けられる場所
東京(新宿)・大阪・愛知(名古屋)・福岡
[box02 title="こんなフリーターにオススメ"]
- フリーターとして初めて就活をする女性
- すぐにでも正社員になりたい女性
- ホワイト企業にこだわりたい女性
- がっつりと就活サポートしてほしい女性
- 女性ならではのキャリアアップを考えたい方
[/box02]
[jin-flexbox sp_2col="off"][jin-button-flat visual="" hover="down" radius="50px" color="#00b55a" url="https://www.jaic-college.jp/woman/" target="blank" rel="nofollow"]女子カレッジ公式サイトを見る[/jin-button-flat][/jin-flexbox]
無料の個別カウンセリングで短期内定獲得を目指す就職サイト3選
個々人の事情に合わせた個別カウンセリングにて、面接対策や企業選びを行う就職エージェントサイト。
このタイプのサービスは、個別にカリキュラムが組まれるため、申し込んでから数日後など、超短期で内定が決まることもあります。
- ハタラクティブ
- 就職shop
- DYM就職
ハタラクティブ
求人数 | ホワイト企業度 | サポート充実度 |
[jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
[jinstar4.5 color="#ffc32c" size="16px"] | [jinstar4.5 color="#ffc32c" size="16px"] |
ハタラクティブはフリーターの就職支援に特化した就職エージェント。
独自のカウンセリング技術をお持ちで、今やりたいことがなくても、カウンセリングを通じて、長く楽しく働ける自分にあった仕事が見つかります。
関東に拠点が偏っていて、その他は関西に1拠点のみなので、地方の方は参加が難しいかもしれませんが、フリーターにとにかく強い支援サービス。
ハタラクティブを運営しているレバレジーズさんは「就職エージェント事業」をメインとする企業なので、専門性が高く、カウンセリング技術が優れています。
支援実績、内定率など、どの数字を取っても業界トップクラスです。管理人個人的に一押しのサービスです。
✔︎ 紹介企業は実際に目で見た優良企業
✔︎ 利用者数6万人以上!実績多数
✔︎ フリーターに特化したカウンセリング
✔︎ 面接すると、合格率は8割以上!
サービスが受けられる場所
東京(渋谷・池袋・秋葉原・立川)・千葉(船橋)・神奈川(横浜)・埼玉(大宮)・大阪・愛知(名古屋)・福岡
[box02 title="こんなフリーターにオススメ"]
- 面接に自信がなくて合格できるか不安
- 未経験者歓迎の優良企業と出会いたい
- 自分がやりたいことがわからない
- 面談を通じて就活力をアップさせたい
[/box02]
[jin-flexbox sp_2col="off"][jin-button-flat visual="" hover="down" radius="50px" color="#00b55a" url="https://www.medipartner.jp/clickJP.php?APID=8333&affID=0003881&STID=9008" target="blank" rel="nofollow"]ハタラクティブ公式サイトを見る[/jin-button-flat][jin-button-flat visual="" hover="down" radius="50px" color="#f6ad49" url="https://freeter-media.com/hataractive-review/" target="blank" rel="nofollow"]ハタラクティブのレビューを見る[/jin-button-flat][/jin-flexbox]
就職Shop(リクルート)
求人数 | ホワイト企業度 | サポート充実度 |
[jinstar5.0 color="#ffc32c" size="16px"] ※8000社以上 |
[jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] | [jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
就職Shopは人材系最大手のリクルート社が運営母体。紹介可能企業数が8000社以上と多く、利用者も10万人以上と、実績も非常に優れたサービスです。
リクルート社としての就職ノウハウがあることはもちろん、紹介企業は全て取材済みの企業ばかりなので、ブラック企業を押し付けられることもありませんから安心。
関東と関西に拠点が偏ってるので地方の方は参加が難しいかもしれませんが、サービスレベルは日本屈指の優良サービスですよ。
✔︎ 紹介企業は全て取材済みの優良企業
✔︎ リクルートが母体で安心!
✔︎ 関東と関西に駅近拠点が充実。
✔︎ 利用者数は10万人以上。求人数も多数。
サービスが受けられる場所
東京(銀座・新宿・立川・北千住)・神奈川(横浜)・埼玉(大宮)・千葉・大阪・兵庫(神戸 三ノ宮)・京都
[box02 title="こんなフリーターにオススメ"]
- 多くの求人から仕事を選びたい方
- 自分のペースで就活したいという方
- お墨付きのホワイト企業で働きたい方
[/box02]
[jin-button-flat visual="" hover="down" radius="50px" color="#00b55a" url="https://www.medipartner.jp/click.php?APID=20849&affID=0003881&STID=9008" target="blank" rel="nofollow"]就職Shop公式サイトを見る[/jin-button-flat]
DYM就職
求人数 | ホワイト企業度 | サポート充実度 |
[jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
[jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] | [jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
DYM就職は、フリーターや第二新卒、既卒に特化した就職エージェント。個別の状況に合わせて就活相談に乗ってくれて、個別にあなたに合う企業を紹介してくれます。
カウンセリングから始まり、企業の案内、そしてその企業に対する面接対策まで。
内定が決まるスピードが早く、最短1週間で決まるケースも。北は北海道まで幅広く拠点を展開しています。
相談から就職決定率は96%と驚異の成功率が公表されています。
✔︎ 紹介企業は全てDYM厳選の優良企業
✔︎ 北は北海道、南は福岡まで幅広く拠点を展開。
✔︎ 就職決定率96%と非常に高い成功率
サービスが受けられる場所
東京・神奈川(横浜)・埼玉(大宮)・千葉(船橋)・大阪・愛知(名古屋)・広島・福岡・北海道(札幌)
[box02 title="こんなフリーターにオススメ"]
- 多くの求人から仕事を選びたい方
- 自分のペースで就活したいという方
- お墨付きのホワイト企業で働きたい方
[/box02]
[jin-button-flat visual="" hover="down" radius="50px" color="#00b55a" url="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZN8NC+3YW84Y+3EI0+HV7V6" target="blank" rel="nofollow"]DYM就職公式サイトを見る[/jin-button-flat]
無料でプログラミングスキルも学べてエンジニアとして就職ができるサイト2選
以下は20代限定とはなりますが、プログラミングを一から無料で学べて、さらにエンジニアとしての就職も支援してもらえるという激アツサイトです。
- ProEngineer
- GEEK JOB
ProEngineer(プロエンジニア)
求人数 | ホワイト企業度 | サポート充実度 |
[jinstar2.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
[jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] | [jinstar4.5 color="#ffc32c" size="16px"] |
ProEngineer使うと、プログラマーとしてのスキルを学んだり、プログラミング関連の資格が取れるスクールが無料で利用できます。
しかも個別研修も可能で、ご自身の理解度に合わせたスキルアップが可能です。
また、約1〜3ヶ月間のカリキュラム終了後は、エンジニアとしての就職支援もついています。もちろん就職活動に必要なビジネスマナーや履歴書などの添削もサービスに含まれています。
サイバーエージェント、KDDI、楽天などトップクラスの企業も紹介先として繋がっているので、いきなり大手社員になる可能性もあります。
通学だけでなく、通学とSkype研修のミックスなど幅広く受講形式が準備されています。場所は限られますが、一度話しだけでも聞いてみてはいかがでしょうか?
✔︎ 無料でエンジニアスキルを学べ、資格が取れる。
✔︎ 受講形態は幅広い。
✔︎ 正社員就業率96%超の実績
サービスが受けられる場所
東京
[box02 title="こんなフリーターにオススメ"]
- エンジニアとしてのキュアリアアップを図りたい方
- 将来フリーでも食べていけるスキルを身に付けたい方
- スキルをつけて優良企業の正社員になりたい方
[/box02]
[jin-button-flat visual="" hover="down" radius="50px" color="#00b55a" url="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NXIZT+71MUNM+3NMW+60WN5" target="blank" rel="nofollow"]ProEngineer公式サイトを見る[/jin-button-flat]
GEEK JOB
求人数 | ホワイト企業度 | サポート充実度 |
[jinstar2.0 color="#ffc32c" size="16px"] ※約500社 |
[jinstar3.5 color="#ffc32c" size="16px"] | [jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
完全未経験のあなたでも約60日程度のカリキュラムを通じて、プログラミングに必要なスキルを無料で学べて、さらに就職支援まで行ってくれるというサービス。
求人数は、他に比べるとエンジニアの求人という職種が絞られる分減りますが、一切費用をかけることなく、今後も需要がなくならないエンジニアとしてのキャリアアップができるチャンスです。
通学型の個別指導なので、あなたの理解度や状況に合わせて短期集中でスキルアップ可能。場所が東京のみに限られますが、通学可能であればとても美味しいサービスです。
✔︎ 無料でプログラミングスキルを学べる
✔︎ 通学での個別指導であなたに合わせたスピードでスキルアップ
✔︎ 東京のみで開催
サービスが受けられる場所
東京のみ
[box02 title="こんなフリーターにオススメ"]
- 東京付近在住の方
- エンジニアとしてのスキルアップを目指したい方
- 将来フリーランスエンジニアとして稼ぎたい方
[/box02]
[jin-button-flat visual="" hover="down" radius="50px" color="#00b55a" url="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35HF92+E0VRXU+40C4+5Z6WX" target="blank" rel="nofollow"]GEEKJOB公式サイトを見る[/jin-button-flat]
地元でフリーター受け入れ企業を検索できるサイト3選
地元でどうしても働きたいという方には、以下のサイト・サービスがオススメです。
- Indeed
- はたらいく
- ハローワーク
Indeed
Indeedは世の中のありとあらゆる求人情報を引っ張って来てくれるため、検索できる求人数がとにかく多いのが特徴。
Indeed特有の二つの検索窓に、「フリーター 職種名」×「地元の地名」などと入れて、さらに雇用形態で正社員を選べば、あなたの希望の企業の求人情報一覧が出てきます。
はたらいく
はたらいくは「地域密着型の求人サイト」というのが売り文句。職務地も細かく選べるようになっています。
大手求人媒体では見つからない地元の隠れ優良企業が掲載されている可能性も。
地元で働くことにこだわっている方が企業情報を集めるのに便利なサイトです。
ハローワーク
地元の企業探しだと、ハローワークもオススメです。サイトで企業を探せるだけでなく、国の就職支援サポートもついていますので、自分で企業探しができなかったり、就職活動をしたことない方にはオススメ。
しかも拠点は幅広いので、どこでもサポートを受けることができます。
ハローワークは管轄が決まっているので、ご自身のエリアの管轄ハローワークを調べてください!
フリーターがハローワークを利用するメリットデメリットはいかに詳細まとめています。
良質な就職エージェントを選ぶときに見るべきポイント
世の中には18000以上も就職エージェントがあると言われている中で、良質なサービスもあれば、逆に評判の悪い悪質なサービスもあります。
そこで、ここからは、良質な就職エージェントの見極め方を伝授したいと思います。
- 有名なサービスであること
- フリーター専門であるサービス
- サポートの充実度
- 取り扱い求人数
- 企業の厳選度
- 対応エリア
見るべきポイント1:有名なサービスであること
有名なサービスであることはかなり重要です。
もちろん、ただのミーハーではありません。有名なサービスということは、広告宣伝費が十分にかけられているということ。つまり「お金をしっかりと稼げている=紹介実績がしっかりとある。」ということになります。
また、有名なサービスでは、企業の方から問い合わせも多いため、優良企業の求人が多く選択肢が広がりやすくなります。
紹介したサービスの中で言えば、ジェイックや、就職Shop、ハタラクティブは非常に広告宣伝費をかけている有名サービスです。
見るべきポイント2:フリーター専門であるサービス
フリーター専門であることは非常に重要視した方が良いでしょう。
ランキングで紹介したサービスはほぼ全てフリーターをメインに就職支援を専門でやっています。
なぜフリーター専門であることが大事なのかというと、
1:フリーターの正社員化のためのノウハウが違う
2:後回しにされない
という理由があります。フリーターを正社員にするのと、第二新卒や早期離職者を正社員にするのとは訳が違います。
フリーターを正社員にするためには、独特な面接対策や就活講座が必要になってくるため、そのためのノウハウを溜め込んでいる企業にお願いする方が得策です。
また、フリーターは早期離職者、第二新卒、新卒の中でもっとも就職難易度が高く、入社を決めることで企業からお金をもらっている就職エージェントからすれば、フリーターはお金を得るために手間がかかる対象ってことになります。
そのため、フリーターのみではなく新卒や早期離職者向けにもサービスを展開していたとすれば、フリーターは後回しにされることだってあります。
そうならないためにも、できるだけフリーターしかいない就職エージェントを選ぶことが得策なのです。
見るべきポイント3:サポートの充実度
サポートの充実度も重要。フリーターは社会人経験と比べて経歴や経験がなく、新卒と比べて就活のための情報が不足しがちになります。
最初から自分で企業を探して、就職できるレベルのフリーターの方はなかなかいないでしょう。
ですから就職エージェントのサポートを受けた方が絶対に効率的です。
基本的にどの企業もあるのは下記サービス。
・就職相談会、面接対策
・就活講座
・企業紹介
大事なのは、この基本軸に加えて、プラスα何があるかを見極めることです。
例えば、ジェイックは面接前に、1週間のみっちりした就活講座、ビジネスマナースキル研修があります。さらに入社後も定着して活躍する支援を行うために、複数回の無料の研修プログラムが組まれています。
このようにサポートの充実度を重視するのであれば、就職相談などの基本軸プラスαとして何をしているのかを見ることが大事です。
見るべきポイント4:求人数
求人数は、多ければ多いほど、あなたの選択肢の幅が広がるということになります。
また、少しマニアックな話になりますが、求人数が多い就職エージェントは、企業に対して交渉力が強く、ブラック企業を強気に排除する余裕があります。
逆に求人数が少ない企業は、顧客が減ることを恐れて交渉力が弱まり、結果幅広く企業を受け入れざるを得なくなる傾向にあります。
ですから、求人数は多ければ多いに残したことありません。
求人数が多いのは就職Shop。運営母体の企業が、総合人材業をやっている大きな企業である場合は、求人数が多い傾向にあります。
見るべきポイント5:企業の厳選度
上記とつながっていますが、企業をどれだけ厳選しているかも大事です。
ホワイト企業とブラック企業は全く待遇が違います。
例えば、夏休みが2日しか取れずあとは有給を使わせる企業もあれば、5日間有給を消化せずに休める会社の休みとしてある企業もあります。残業代は全て固定給の中に含まれているような労働形態のところもあれば、残業代をしっかりと出してくれる企業もあります。
生活の質に多いに関わる部分なので、できればホワイト企業を選びたいところ。
そこで、良質な就職エージェントは、ブラック企業を求職者に紹介しないように、企業を選定する軸を設けています。
このように紹介企業の条件については、HPに明記されています。
逆にHPに何も書いていなければ少し危ないと考えた方が良いです。
見るべきポイント6:対応エリア
良質なサービスを選ぶ軸とは少し離れてしまいますが、対応エリアは、あなたからすればもっとも大事だと思います。
自分が受けられるサービスなのか。これをまずは見てから、判断するのが良いかと思います。
ジェイックは、広範囲に拠点を構えているだけでなく、地方にキャラバン出張して1ヶ月くらい常駐してくれるので、まずは相談してみてもいいかと思います。
また、同じくジェイックは地方から状況して東京で就職するのを応援していて、そのためにかかる交通費を支給したり、シェアハウスを支給したりするサービスもあるので、状況などを検討している方は是非お問い合わせください。
フリーターが正社員の内定を獲得するまでの流れ
フリーターの就職活動の流れは、就職サイトを利用するか、就職エージェントを利用するかによってかなり変わりますので、どのサービスを利用するかは重要です。
就職サイトのみを利用する場合
就職サイトのみを利用して、自分一人だけで就活するとすると、以下の流れになります。
STEP1:必要物の準備
STEP2:自己分析
STEP3:企業探し・応募
STEP4:面接対策
STEP5:面接本番
これを繰り返すことになります。
就職エージェントを利用する場合
ただ、フリーター特化の就職エージェントを利用すると、下記のようになります。
STEP1:とりあえず就職エージェントに行く
STEP2:就職エージェントと一緒に就活準備や自己分析
STEP3:就職エージェントから企業紹介(書類選考はなし)
STEP4:プロによる面接対策
STEP5:面接本番
こんな感じですね。だいぶ気持ちが楽になることがわかると思います。
以下に詳細をまとめていますので、興味ある方は是非ご覧ください!
就職不利なフリーターが正社員就職の内定を獲得するためのポイント
一般的に就職が不利と言われるフリーターの方が内定を獲得するためのポイントも紹介しておきます。
細かくはたくさんありますが、大きくポイントは以下2つしかありません。
- 若いこと
- プロに頼ること
これから人材不足の世の中がやってきます。確実に人は足りなくなり、採用する人を多様化させる流れが進んでいますから、今はフリーターが正社員就職するために、絶好のチャンスとも言えますね。
ただし、確実に若い方が有利です。つまりあなたが今これを読んでいる瞬間が最も有利だということになります。
また、やってみたらわかると思いますが、フリーターが自分一人で就職すると、かなり絶望的な結果が待ってます。以下のような感じになりますね。
・就活スキルがない。
・フリーターを受け入れる企業を探せない。
・書類選考が受からない。
・改善の方向性がわからない。
なので、ぶっちゃけプロを頼るのが一番手っ取り早いです。つまり、就職エージェントを利用するのがおすすめですね。
以下は管理人的におすすめな、フリーターに強い就職エージェント2トップです。
1:ハタラクティブ →フリーター・第二新卒に特化した就職エージェント。特化しているからこそ、正社員成功率80%超の実績があります。エージェント選びなら迷わずここ!(レビューはこちら!)
2:ジェイック(JAIC)→ビジネストレーニングが付いている就職エージェント。厚生労働省からのお墨付き。初めて就活する&今の能力に自信がないという方にはおすすめ!(レビューはこちら!)
フリーターに強い就職サイト・就職エージェントに関するFAQ(よくある質問集)
以下フリーターに強い就職サイト・就職エージェントに関する「よくある質問集」をまとめました。
- 何才までフリーターから正社員になれる?
- 就職サイトと就職エージェントどっちがいい?
- 未経験でも大丈夫なの?
- 就活したことないのが不安。
- ブラック企業にあたるのが怖い。
- 就職エージェントのカウンセラーとあわなかったらどうしたらいい?
- 正社員就職した後、きつくて後悔したらどうしよう。
- 就職エージェントに準備していかないといけないことは?
何才までフリーターから正社員になれる?
主に有利と言われているのは、20代まで。
少し苦労はするけれど、なんとかなりやすいのは、34歳までですね。
そこまでは比較的求人が多いです。35以上になると少し就職ハードルも高まりますが、諦める必要はありません。こだわりすぎず、就職エージェントを利用すれば、道がきりひらける可能性は十分あります。
詳しくは以下をご覧ください。
就職サイトと就職エージェントどっちがいい?
どちらか片方だとすると、就職エージェントです。就職サイトだけで内定を取るのはフリーターは特に難しいからですね。
ですが、就職サイトも就職エージェントも、両方使うべきだと思います。
就職サイトは自分の入りたい企業や条件の相場を探すためのものとして、就職エージェントは就活力を高め、実際の内定を取るための場として利用するのがいいですね。
未経験でも大丈夫なの?
フリーター特化の就職サイトや就職エージェントで紹介される企業は、そもそも未経験オッケーの企業のみですので、問題ナッシングです。
多くの企業では即戦力を求めているため、未経験者を募集している企業の目利きは必要です。
就活したことないのが不安。
フリーターの方はみんな同じです。
だから、就職エージェントを利用して、プロに手伝ってもらうのがいいですし、できるだけ手厚いフォローを受けられるサービスを使ったほうがいいです。
どちらにせよ一切お金はかからないので、サポートは多いほうが絶対に得ですよ。
社会人になる不安感は、フリーターじゃなくても、誰しもが通る道です。みんな乗り越えてますから大丈夫です。
ブラック企業にあたるのが怖い。
就職サイトでは防ぎようがないのですが、優良な就職エージェントであれば、通常、全企業訪問した上で、独自の基準をクリアした企業のみ紹介にあてています。
例えば、休みの消化制度とか社会保険など、法律に抵触していないかなどちゃんと把握した上で、企業を紹介しています。
今回ご紹介したサービスは全て問題ありません。
ただ入社して、どうしてもブラック企業だとしか思えないのであれば、すぐに辞めて別の会社に移ればいいのです。
イマドキ、転職なんて当たり前の世の中ですからね。
就職エージェントのカウンセラーとあわなかったらどうしたらいい?
就職エージェントのカウンセラーと全く馬が合わないというケースもあるでしょう。
その場合、もちろん事務局に電話して、チェンジをお願いすることも可能です。
ただし、それも気まずい場合は、就職エージェントごと他社に変えてしまえばいいのです。同じようなサービスを行なっているエージェントは他にもありますから。
正社員就職した後、きつくて後悔したらどうしよう。
起こってもないことについて考えすぎても仕方ないですが、はっきりここで言えることは、「きつければ、やめればいい」ということです。
そんなに我慢し続ける必要もありません。あなたの人生のマイナスになる会社だと判断したならやめればいいのです。
それに、一度就職活動の経験をすれば、きっとその次は自分一人でも動けるはずだし、自分の中で「こういう会社がいい」という判断軸もできるはず。
もしうまくいかなかったとしても、「一度就職する会社選びに失敗した。」それだけの話です。
もう一度言いますが、イマドキ早期離職とか、転職なんて当たり前の世の中です。
就職エージェントに準備していかないといけないことは?
多くの場合、履歴書以外は、特にありません。エージェントにもよりますが、私服でオッケーのところも多いです。
「どんな会社で働きたいか」なんて一切整理できていなくて大丈夫。履歴書も書き方わからなければ、行ってからで大丈夫というパターンも多いです。
だいたい申し込んだら向こうから本人確認の電話がかかってくるので、そこで必要物について聞いてみてください。
正社員とフリーターの格差は大きい。行動すべし。
最後になりますが、正社員とフリーターの格差はやはり大きいと思います。
例えば以下のようなものが、両者の大きな差になりますね。
- 平均の生涯年収が大きく異なる。
- 正社員は稼げるスキルが学べるがフリーターは雑用ばかり。
- 世間からの信用(結婚や住宅ローンに関わる部分)
- 正社員は歳をとれば時給は上がる。フリーターは下がる。
- 正社員は休んでも給料もらえるがフリーターはもらえない。
もっと体系的に細かく以下にまとめています。興味ある方は是非ご覧ください。
僕も正社員になって思いますが、正社員はフリーターと比べてかなりいいですよ。
控えめに言っても、比べ物にならないくらいいいですね。
経済的な自由はもちろん、休んでもお金がもらえるため、時間的自由すら手に入りますし、長年頑張って役職がつけば、精神的な自由も手に入ります。
若い時の自由度はフリーターの方が上かもしれませんが、30代あたりから完全に逆転。フリーターの方が圧倒的に時間に束縛されることに気づくはずです。
なので、大事なのは、「少しでも思い立ってる今」この記事を読み終わったら、すぐに行動することです。
シンプルに「就職エージェント」一社申し込んでみるのがいいです。
すると、すぐに本人確認の電話がかかってきて、あとは面談日程や説明会日程が組まれて、どんどん就職活動が進んでいきますから。
逆にこの「思い立ってるタイミング」を逃したら、次いつくるかわかりません。寝ると気持ちは覚めますから、とにかく本当に今すぐに行動しましょう。
おすすめのフリーター特化型の就職サイト11選まとめ
いかがでしたでしょうか。では今回ご紹介したオススメのフリーター特化型就職サイトのまとめを行います!
今回ご紹介した11の就職サイトは以下です。
【フリーターがまず登録すべき就職サイト】
1:リクナビNEXT →人気ナンバー1の就職サイト。「フリーターから正社員を目指す」という軸で企業を検索できるため、フリーターが最も活用しやすいサイトです。就職を意識したタイミングで登録しましょう。
【個別カウンセリング型就職エージェント】
2:ハタラクティブ →フリーター・第二新卒に特化した就職エージェント。特化しているからこそ、正社員成功率80%超の実績があります。エージェント選びなら迷わずここ!(レビューはこちら!)
3:就職Shop→人材最大手のリクルート社が運営しているエージェントサービス。エリアも幅広く、求人数も多いのが特徴です。
4:DYM就職→人材系有力企業のDYM社が運営するフリーターに強い就職エージェント。96%という高い就職成功率を誇る。
【ビジネス研修や就職後のフォローも充実した就職エージェント】
5:ジェイック(JAIC)→ビジネストレーニングが付いている就職エージェント。厚生労働省からのお墨付き。初めて就活する&今の能力に自信がないという方にはおすすめ!(レビューはこちら!)
6:女子カレッジ→JAICのサービスの女性特化版。女性ならではのビジネス研修が無料で受けられ、女性を採用したい企業と出会える。
【無料でプログラミングスキルが学べる就職支援サービス】
7:ProEngineer→無料でプログラミングスキル習得・資格取得支援を受けられ、カリキュラム修了後は就職支援。受講形態が多様。
8:GEEK JOB→無料でエンジニアとしての基礎スキルを学ぶスクールに通学可能。カリキュラム修了後は就職支援付き。
【地元企業を見つけやすいサイト】
9:Indeed→世の中の求人を引っ張ってきているサイト。二つの検索窓をうまく使って、フリーター受け入れの地元企業を探すことができます。
10:はたらいく→地域密着企業へのい就職をテーマとしたサイト。大手サイトに掲載されていない隠れ優良企業が見つかるかも!
11:ハローワーク→国が運営する就職サポート。全国どこでも就職支援を受けることが可能。
是非ご自身の状況にあったサイトを選んでください!そして、正社員の内定獲得を実現させてください!
行動が一番大事ですよ。応援しています!
僕のフリーターから正社員就職成功の体験談はこちらからご覧いただけます。