フリーター専門の就職エージェントって一体何をやってくれるの?デメリットとか危険性はないの?と不安になっていませんか?
就職活動において、若干不利な立場であるフリーターにとって、就職エージェントは頼みの綱。転職サイトでは、求人に申し込んでもほとんど相手にされない中、無料で使える就職エージェントは非常に大事な就職ルートなのです。
しかし、その一方で、危険性もあったりします。
そこで今回は、就職エージェントが具体的に提供してくれるサービスと、エージェントに潜む危険性、その対策をお伝えしたいと思います。
Contents
フリーター専門の就職エージェントって結局何をしてくれるの?
フリーターの就職エージェントが行ってくれることは、以下のようなことです。
就活のノウハウを手ほどきしてくれます!
フリーターが就活で不利になる要因として、就活の情報が圧倒的に不足しているということが挙げられます。
就活にはどんな常識やマナーがあって、どういう流れで、どういうことを意識しなければならないのか。
合格する人に共通するのはどんなことか。合格するためには、何を準備しなければならないのか。などなど。
全て就活に必要な情報です。
もちろんこのような情報をネットで調べるのも一つなのですが、めんどくさいですよね@@;
それにネットではなく、リアルに直接教えてもらった方が身になりやすいですよ。
あなたの就活準備をサポート(自己分析、履歴書、志望動機など)
就活のやり方を教えてくれるだけではなく、実際に自己分析や志望動機を作るのを手伝ってくれたり、履歴書を添削してくれたりします。
自分一人でやるよりはるかに効率的。
ネットで調べているだけでは絶対に受けられないサービスですね。
あなたの希望に合っている&フリーターを受け入れる企業を紹介
まさに、家探しをするときの不動産屋さんをイメージするとわかりやすいです。
あなたの就職先に求める希望の条件を聞きながら、希望に沿った形で実際にあなたのレベルで合格できる企業を紹介してくれます。
また、あなたの理想が高過ぎれば、どこを妥協すべきかということも相談できます。
特にフリーター専門の就職エージェントを利用すると、基本的にはフリーターを受け入れる前提の企業ばかりとつながっているので、紹介される幅は広くなるでしょう。
あなたを企業に推薦!
当然エージェントはあなたに合格して欲しいわけですから、あなたのアピールポイントを全力で探して、企業に対して全力で推薦してくれます。
第三者のお墨付きがつくので企業からも信用されやすく、合格率は自分一人で面接をするよりもグッと高まります。
上記が全て無料で利用できるわけですから、就職エージェントを利用すれば、非常に就活を有利に進めることが可能となります。
では逆に、就職エージェントに潜む危険性も!
就職エージェントに潜む危険性は?
就職エージェントに潜む危険性は主に二つ。
優先順位が下げられて放置される可能性。
不安を煽られてブラック企業を押し付けられる可能性。
一つ一つ見ていきましょう。
フリーターが優先順位を下げられて放置される!?
それは、就職エージェントのビジネスモデルが大きく関わります。
就職エージェントは、求職者からではなく、企業からお金をもらっています。
ビジネスモデルとしては、あなたの入社が決まれば、企業からお金がもらえるという成功報酬制。
つまり、エージェントからすれば、合格しやすい人を優先的に相手にした方が儲かるモデルなのです。
だから、就職に不利なフリーターは、優先順位が下げられて、相手にされないまま、あなたの時間だけが浪費される・・・なんてことが起こり得ます。
不安を煽られてブラック企業を押し付けられる!?
先程紹介したように、あなたが入社すれば儲かるというビジネスモデルで運営しているので、モラルが低い企業の場合は、あなたを無理矢理にでも不人気企業にぶち込んで、儲けようとするケースもあります。
そんな彼らの使う手段は巧妙。
あなたの将来などの不安を煽りまくって、マインドコントロールしながらあなたにブラック企業を押し付けてくるのです。
そして、「ここに入社しなかったら、フリーターのあなたはどこにも決まらない!」などと煽り続け、あの手この手で入社を強要してきます。
あくまでも一部のエージェントですが、本当にある話です。
では、一体どうすれば、健全なサービスを探せるのでしょうか。
危険性のない就職エージェントを見極める方法は?
危険性のない就職エージェントを選ぶためのポイントは2つです。
・フリーターを専門に行っていること。
・母体が有名企業か、国からのお墨付きをもらっているサービスを選ぶ。
この2つさえ守れば、安全な就職エージェントを選ぶことが可能です。
まずフリーター専門の就職エージェントであれば、フリーターだからといって優先順位を下げら得ることはありません。
そして、有名企業であるか、厚生労働省などからお墨付きをもらっているサービスであれば、基本的には高いモラルを保ちながらサービス運営をしています。
それってどこなの?ってなると思いますが、
フリーター専門で、かつ、優良な就職エージェントのみに絞った就職エージェントおすすめランキングを過去にあっちゃこっちゃから情報を探してまとめていますので、ぜひそちらをご参照ください。
厚生労働省にお墨付きをもらっているサービスやら、あの人材系大手のリクルート社が運営しているサービスなどをその特徴とともに紹介しています。
僕のフリーターから正社員就職成功の体験談はこちらからご覧いただけます。